詳しく説明すると、歯ぎしりは上の歯と下の歯を強く噛み締めた状態で、歯と歯を擦り合わせてしまう症状のことをいいます。
この症状は無意識におこなってしまっている方が多いと言えるでしょう。また睡眠時に歯ぎしりをおこなってしまう場合も多く、口内や歯そのものに悪い影響を与えてしまうこともあります。
例えば歯をこすり合わせることによる歯の摩耗があげられます。こすり合わせるにより歯同士がお互いを削ってしまい、歯が短くなってしまうことが考えられます、また歯茎部分に負荷がかかることや、噛み締めることにより頬の内側に口内炎などができてしまう可能性もあります。
歯ぎしりとなってしまう要因はいくつかあげられ、例えば歯並びのずれによるものやストレスなどが考えられます。